・アマチュア無線

JG3XKA 固定局 移動局

QTH:大阪府豊中市

 


 ・APRS 

APRSを楽しんでます。

パケット通信は40年前から続けますが、最近、APRSで楽しんでます。

仲間はTNCを自作する方もおられるので、144.66Mhzで運用しております。仲間が豊中市でAPRSのデジピータを実験運用中。
北大阪エリアでAPRSの無線ネットワーク網を構築できれば防災面にも有用だと思います。仲間募集☆


 ・2400Mhz 

IC-905&アンテナテクノロジー社のYA215S-2400を購入して運用しております。

  #毎日曜、自宅に居ればAM10:00頃、2427MhzメインでCQを出しています。時間を合わせてお相手いただければ幸いです。 

(周辺のJARL公開レピーターにカーチャンクするも反応なし。たぶん大半は停止してるのであろう。 JARLは公表するのなら誠実に実態調査すべき


 ・FT8

(1) FT8: 7Mhz~50Mhz and 144Mhz~1200Mhzにて運用中

      IC-905  FT8の設定

   ・JTDX等で設定>無線機 でもIC-905がない。そこでIC-705にする。

   ・IC-905 メニューからSET>外部端子>CI-V>CI-Vアドレス A4hに変更する。

(2) JS8Call :7Mhz~50Mhzにて運用中

     #時間を合わせてお相手いただければ幸いです。 


・リフレクター

PCやスマホからインターネット上で日本中&世界中のコールサインを保有するアマチュア無線家とQSOする仕組み。

 XLX894を開設しております。(Peanut対応)

 #XLX894Pにてお相手いただければ幸いです。  

   ※ リフレクターの構成についてはXRFリフレクター同好会を参照ください。

Dashboard Howto VoIP Reflector Club

※ IC-9700&IC-705等からターミナルモードを使いリクレクターに接続する設定。


・無線コミュニティ(SNS)

ローカル有志との情報交換の場として運用中。

C-SOL (Facebook)


・防災・非常通信関連 

 作成中

執筆

日本国際情報学会「国際情報研究」2023年20巻

『地区防災計画策定における情報伝達手法』査読有


・防災コラム


当方は地域防災の計画策定支援を仕事にしておます。時には無線機を活用するやり方も提案しております。(参考動画)YouTube


現在、アマチュア無線が災害・防災に役立つ、と全面的に前に出してロールコールを推奨している団体がいます。否定はしませんが、無計画にCQコンテストのような運用で実際の災害時に機能するのか疑問です。

いちど、お世話になっている大先輩の義理で団体の役員とコンタクトを取りましたが、プライドが高すぎ、マウントを取ってきて、こちらが意見を述べる隙間が微塵もありませんでした。
本来、地元の行政や自主防災会等々の有志とちゃんと話し合い、防災計画を立て、無線網を整備した上で、きたるべき、南海トラフ大地震、風水害等々の大規災害に備える伝達訓練をすべきではないかと考えます。

作者自己紹介
 


お問合わせ 坊農(ぼうの)豊彦 jg3xka*bono.jp      *>@ に変更ください。